【世田谷区】ユマニチュード技法で利用者の「在り方」から考えてケアする施設|月給266,000〜338,000円・有休消化率100%|ケアマネジャー・看護師資格取得を応援
この求人への問い合わせフォームへfive-12001
〜〜先輩スタッフのメッセージ〜〜
・施設内研修が充実しています。特に認知症ケアについて自信を持つことができました。
・資格取得支援制度でケアマネを取る予定です。ステップアップを目指す方に最適な環境。
・ナースが24時間常駐しているので医療面についても安心して仕事に取り組むことができます。
・ユニットリーダーのシフトの組み立てが上手。休みをしっかり取れています。
・施設内研修が充実しています。特に認知症ケアについて自信を持つことができました。
・資格取得支援制度でケアマネを取る予定です。ステップアップを目指す方に最適な環境。
・ナースが24時間常駐しているので医療面についても安心して仕事に取り組むことができます。
・ユニットリーダーのシフトの組み立てが上手。休みをしっかり取れています。
〜〜資格取得支援制度〜〜
・試験日や研修特別有給休暇の付与
・受講、受験費用補助
・合格祝金
・交通費、資格登録に関わる費用補助
・看護師、准看護師を目指す人への奨学金制度
・試験日や研修特別有給休暇の付与
・受講、受験費用補助
・合格祝金
・交通費、資格登録に関わる費用補助
・看護師、准看護師を目指す人への奨学金制度
〜〜施設内研修の一例〜〜
・身体拘束、虐待防止、権利擁護
・おむつの研修(紙おむつの選び方・装着方法)
・認知症とコミュニケーション
・法令遵守
・褥瘡予防、スキンケア
・感染症予防(手洗い、インフルエンザ、ノロ)
・移乗、トランス研修
・排泄の整理、より良い排泄ケア、トイレ排泄アプローチ
・接遇研修
・Eラーニング研修
・身体拘束、虐待防止、権利擁護
・おむつの研修(紙おむつの選び方・装着方法)
・認知症とコミュニケーション
・法令遵守
・褥瘡予防、スキンケア
・感染症予防(手洗い、インフルエンザ、ノロ)
・移乗、トランス研修
・排泄の整理、より良い排泄ケア、トイレ排泄アプローチ
・接遇研修
・Eラーニング研修
業種
介護老人保健施設
業務内容
介護老人保健施設における介護職業務
・利用者の日常生活支援
・食事、入浴、排せつケア
・看護業務の補助
・利用者の日常生活支援
・食事、入浴、排せつケア
・看護業務の補助
募集要項
応募資格
介護福祉士
雇用形態
正社員
給与
月給 266,000
338,000
給与詳細
夜勤手当:8,000円/回(月6回)
介護福祉士手当:8,000円
年末年始手当
介護福祉士手当:8,000円
年末年始手当
勤務地
東京都世田谷区
最寄駅
小田急線 千歳船橋駅 バス8分
東急田園都市線 用賀駅 バス8分
東急田園都市線 用賀駅 バス8分
就業時間
早番 7:00〜15:15(休憩60分)
日勤 8:45〜17:00(休憩60分)
遅番 11:30〜19:45(休憩60分)
夜勤 16:30〜9:00(休憩120分)
日勤 8:45〜17:00(休憩60分)
遅番 11:30〜19:45(休憩60分)
夜勤 16:30〜9:00(休憩120分)
休日・休暇
月9休シフト制
年次有給休暇(消化率100%)
夏期休暇(3日)
出産・育児・介護休業
年次有給休暇(消化率100%)
夏期休暇(3日)
出産・育児・介護休業
待遇
各種社会保険完備
制服貸与
通勤交通費支給
資格取得支援制度
社員食堂あり
夜勤は朝・夕食付き
保育費補助制度(育園入学児童のいるスタッフへの補助金・最大半額補助)
リゾートマンション格安利用可
退職金制度
昇給:年1回
賞与:年2回(7月・12月)
制服貸与
通勤交通費支給
資格取得支援制度
社員食堂あり
夜勤は朝・夕食付き
保育費補助制度(育園入学児童のいるスタッフへの補助金・最大半額補助)
リゾートマンション格安利用可
退職金制度
昇給:年1回
賞与:年2回(7月・12月)
職場情報
複数の病院・介護施設を運営する医療法人が2014年3月に開設した入所定員77名の介護老人保健施設です。
従来型4床室・従来型個室9室・ショートステイ・通所リハビリテーションを備え、医師・薬剤師・看護職・介護職・PT・OTが在籍しています。
従来型4床室・従来型個室9室・ショートステイ・通所リハビリテーションを備え、医師・薬剤師・看護職・介護職・PT・OTが在籍しています。
ヨーロッパ発祥の認知症ケア技法「ユマニチュード」を取り入れ、ケアを必要とする人に対して「あなたは存在している」と伝えるコミュニケーション哲学に基づいたサービスを提供します。
「見る」「話す」「触れる」「立つ」4つの要素を用いて、【出会いの準備】→【ケアの準備】→【知覚の連結】→【感情の固定】→【再開の約束】という5つのステップを一連の流れの中で実践。ケアを通じて「自分が人間である」と思い起こし、「この人となら良い時間を過ごせる」と感じてもらえるように絆を結ぶ事に重点を置いています。